リビングダイニングの選び方
リビングダイニングにかける費用は高い方が良い!?
マイホームを購入した時に同時に検討されるのが家具や電化製品だと思います。
家具・電化製品にかける費用というのは人それぞれだと思いますが、私は、その中でもリビングとダイニングの家具は少しでもいいものを購入した方がいいと考えています。
その理由を今回は私独自の考えで紹介していきます。
リビングダイニングは家族が集う場所
リビングダイニングは、ご飯を食べたりTVを見たりと家の中でも一番長く過ごす場所だと思います。
また、家族が一緒に過ごす場所でもあります。
やはり、家の中でも長く過ごす場所を快適にリラックスできる空間にすることがマイホーム購入後の生活の質を高める要素になるのではないでしょうか。
リビングダイニングはお客を招き入れる場所
リビングダイニングは、一般的に客室などがない家庭では、お客を招き入れる場所でもあります。
リビングダイニングがお洒落で豪華だとそれだけで家の価値が上がったように感じます。
あまりに安い家具だとマイホーム全体の価値が下がったようにも感じてしまいます。
頻回には買い替えない
リビングダイニングの家具を頻回に買い替えることは少ないと思います。
買い替えることが少ない物だからこそ買う時に妥協をしない方が良いと考えます。
高い家具にはわけがある
家具の値段は、安いものなら数万円から高いものなら何十万円と価格差があります。
同じようなデザイン・見た目でも木の材質や細かなディテールが違います。
無垢材とウッドシールを貼ったような家具では経年劣化した時の見た目が違います。
無垢材であれば経年劣化は味となりますが、ウッドシールを貼った家具では、古びた感じになるだけです。
ソファに関しては座り心地が変わってきます。
値段が安いソファーは、始めは座りごこちが良くてもすぐにヘタルことが多いため、ある程度値段が高いものをオススメします。
家具というのは長く使っていくものなので長期的に見ると安い家具は壊れやすかったり傷がつくと見た目が悪く見えたりします。
リビングダイニングの家具は、常日頃から使用するものなので耐久性が必要であり、また傷もつきやすいです。
高い家具には、高い値段をつけるだけの理由があるのです。
また、高い家具は長期的に使用することを前提にしているものが多いためアフターフォローもしっかりしているものが多いです。
反対に安い家具は、壊れたら買い替えをしなくてはなりません。
安い家具でも良質なものがあったりしますが、素人では中々見極めるのが難しい場合が多いです。
家具と共に成長していく
最後に、これは個人的な意見ですが家具は長期的に使用していくことで生活の一部となっていくものではないでしょうか。
また、長期的に使用していくことで愛着も湧くのではないでしょうか。
傷がついてもそれが思い出となり、家族と過ごした生活の場が変わらずにあることが良き思い出になるのではないでしょうか。
また、子供が小さい時から使用していた家具が大人になってもあり、もしかすると子供がその家具を引き取りたいと思うこともあるかもしれません。
高い家具はそのような魅力もあります。
よく、アンティーク家具とあるように現在では主流の家具でも次世代ではアンティークな家具になっているかもしれません。
レトロ・アンティークな家具であればカリモク60がおすすめです。

家具を買う時は、値段ばかり気にするのではなく、そのような魅力ある家具を探すことも大切なのかもしれません。
コメント